不正行為防止のためのガイドライン ANTI-FRAUD GUIDELINES
日本クリティカルケア看護学会誌の投稿に関する不正行為防止のためのガイドライン
一般社団法人日本クリティカルケア看護学会誌編集委員会は,日本クリティカルケア看護学会が出版する日本クリティカルケア看護学会誌における不正な論文投稿の抑止を図り,本論文誌の学術的かつ社会の信頼性を確保するために,不正行為の定義を明確にし,不正行為が行なわれた場合の対応を以下の通り,定める.
-
投稿にあたっての不正行為
1) 二重投稿
印刷物,電子出版物を問わず,既に発表した論文又は他の学術雑誌に投稿中の論文と本質的に同じ論文を投稿する,つまり,同じ内容の論文を複数投稿すること.以下の行為は二重投稿に該当する1).
ⅰ)新たに投稿する論文に既発表の論文との差異を明確に記述されていない.
ⅱ)既発表の論文の本文,図表等の一部を引用しているにもかかわらず,新たに投稿する論文に既発表の論文を出典に明確に記述されていない.
ⅲ)既発表又は投稿中の論文と同一内容又は極めて類似した内容の論文を,同一著者又は少なくとも1名を含む著者により投稿する.
ⅳ)既にある言語で発表した論文を他の言語に翻訳し投稿する.ただし,学会が認めたものを省く.ただし,下記のものを論文として投稿した場合は,二重投稿には該当しない.
ⅰ)機関リポジトリ登録において全文を公開していない学士論文・修士論文・博士論文
ⅱ)学会・研究会等の抄録集,講演集,各種報告書(ただし,論文集といった名称のつくものはこれに該当しない)2) 捏造
結果をでっちあげ,存在しないデータや研究結果等を作成すること.3) 改ざん
研究が記録として正確に記載されないように,研究材料・機器,または手順を操作すること,そしてデータまたは結果を変更あるいは除外すること2).4) 盗用
適切な出典表示がなく,自己を含めた研究者のアイディア,研究プロセス,結果,あるいは文章を用いること2).5) 分割投稿 (サラミ法)
サラミ法(salami slicing)とは一本の研究論文で報告できる研究を複数の研究論文に分割する行為.つまり,一本の研究論文を発表可能な最小単位に分割して,それぞれの論文で同じ研究からの種々の研究結果を報告することである.研究者が論文数を増やすための行為として認識されている.6) 不適切なオーサーシップ
著者としての条件を満たさない者を著者とすること,または著者としての条件を満たす者を故意に著者から排除すること.
(1) 下記の条件すべてを満たすものを著者とする3).
ⅰ)研究の着想と企画,データの取得,分析,解釈に実質的な貢献をしている.
ⅱ)論文の知的内容を執筆または改訂している.
ⅲ)投稿論文の最終版の内容を承認している.
ⅳ)論文の内容に関する説明責任を果たすことに同意している.
(2) 主たる不適切なオーサーシップとは,以下のものである.
・ゲスト・オーサー:当該研究に貢献はないが,論文出版の可能性を高めるために著者とすること.
・ギフト・オーサー:当該研究に十分な貢献はないが,「ギフト(贈り物)」として著者とすること.
・ゴースト・オーサー:当該論文に相当の貢献をしているが,研究自体への貢献を評価せずに,著者から排除すること. -
運用6)
1) 適用・対象
対象となる論文は,基本,本ガイドライン制定後に投稿されたものとする.ただし,制定以前に投稿され,すでに掲載された論文であっても,いずれかの不正が判明した場合は,本ガイドラインの対象とする.2)審査
「投稿にあたっての不正行為」に関する審査は,編集委員会が実施する.審査結果の決定については理事会で審議する. -
措置
本学会誌に投稿あるいは掲載された論文に対して,不正行為あるいはその疑いが生じた場合は,以下の措置をとる.
1) 本学会誌投稿にあたって不正行為の疑いが生じた時点で,以下の措置をとる.
(1) 原則として第1著者にその真偽を編集委員長が確認する.著者が不正行為を認めず,妥当な説明がない場合は,第1著者の所属機関に事実関係の調査を依頼する.第1著者の所属機関が論文投稿時点と異なる場合,またはいずれの機関にも所属していない場合は,Corresponding Authorにその真偽を確認する.
(2) 不正行為の疑いが生じた論文については,不正行為の真偽が確定するまで,投稿後のすべてのプロセスを停止する.2)本学会誌投稿にあたって不正行為に相当すると判断された場合は,以下の措置をとる.
(1) 投稿された論文が,いずれかの不正行為に相当した場合,当該論文の受付・掲載決定を撤回する.また,すでに本学会誌に掲載された論文については,掲載を撤回し,その旨を本学会ホームページ上で公表する.
(2) 掲載された論文が,他誌に対するいずれかの不正行為に相当した場合,優先度が低い本学会誌の掲載を撤回する.また,他誌に掲載された論文が,本学会誌に対するいずれかの不正行為に相当する場合,優先度が低い他誌に掲載の撤回を依頼する(なお,この場合,優先度が高い本学会誌の掲載を取り下げることもある).
*掲載の優先度とは,掲載日もしくは著作権譲渡日を比較し,日付が早い方を優先度が高いとみなす.
(3) 当該論文の著者のうち一人でも含む論文の新規投稿は,当該論文の掲載撤回等の不正行為に対する措置が決定した日から3年間受理しない.この旨は,代表理事から書面にて著者全員に伝える.
(4) 不正行為相当と判断された当該論文のすべての著者は,不正行為に対する措置が決定した日付をもって,専任査読委員の任を解き,以後3年間は専任査読委員への就任を認めない.
(5) 不正行為相当と判断された当該論文のすべての著者は,不正行為に対する措置が決定した日付をもって,評議委員の任を解き,以後3年間は社員への就任を認めない.
(6) 不正行為相当と判断された当該論文のすべての著者は,不正行為に対する措置が決定した日付をもって,社員総会の承認を得て,理事の任を解き,以後3年間は理事への就任を認めない.
(7) 著しく悪質な不正行為が行われた場合,代表理事は,理事会審議を経て当該論文の著者全員の会員資格をはく奪する.3)個人情報の保護または知的財産の保護等に鑑みて不開示とする合理的な理由がある場合を除き,原則として調査結果は公表する.公表する調査結果の内容は以下のとおりとする.
①当該不正行為の経緯・概要・調査体制及び内容
②公表時までに行った措置の内容
③当該不正行為の発生要因と再発防止策 -
不服申し立て
本学会誌の投稿に関する不正行為の被対象者は,不服申立てができる.
1)被対象者は,不服申し立てに関する文書(任意)を,調査結果の翌日から起算して14日以内に編集委員会委員長に提出する.不服申立ての趣旨,理由等を勘案し,編集委員長は当該事案の再調査を実施するか否かを速やかに編集委員会内で審議・決定する.
2)編集委員会が再調査の必要ありと判断した場合は,編集委員会委員長は速やかに代表理事に報告し,代表理事は編集委員会委員長からの報告を受けた日を含む14日以内に「不服申し立て調査委員会(以下,調査委員会)」を立ち上げ,調査委員会委員を指名する.
3)不服申立てが,不正行為に対する措置の引き延ばしや先送りを主な目的とすると編集委員会が判断した場合は,以後の不服申立てを受け付けないことができる.
4)調査委員会は概ね30日以内を目途に再調査結果を取りまとめ,代表理事に報告する.
2. 投稿者の資格
筆頭著者および共著者のすべては本学会の会員に限る.ただし,編集委員会から依頼された原稿についてはこの限りではない.
3. 投稿論文の種類
投稿論文の種別は総説,原著,研究報告,事例報告,実践報告,短報,その他であり,それぞれの内容は下記のとおりである.
- 総 説
クリティカルケア看護に関わる特定のテーマについて多面的に内外の知見を集め,また文献などをレビューして,当該テーマについて総合的に学問的状況を概説し,考察したもの. - 原 著
研究そのものが独創的で,自分の得たデータに基づいて,新しい知見や理解が論理的に示されており,クリティカルケア看護の知識として意義が明らかであるもの. - 研究報告
内容的に原著論文には及ばないが,研究結果の意義があり,クリティカルケア看護への示唆や発展に寄与すると認められるもの. - 事例報告
クリティカルケア看護の対象となったケースについて,その看護の実際を論文としてまとめたもので,看護研究としての意義があると認められるもの. - 実践報告
事例報告以外のクリティカルケア看護に関する実践報告で,公表の意義があると認められるもの. - 短 報
クリティカルケア看護に関する速報性を重視した研究報告や, 事例報告・実践報告としては情報不足であっても公表の価値がある事実報告など. - そ の 他
クリティカルケア看護に関する話題,個人の意見,考え等で編集委員会が適当と認めたもの.
4. 倫理的配慮
日本看護協会の「看護研究における倫理指針」(2004年),「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」(2021年)等を踏まえ,人および動物が対象である研究は,倫理的に配慮され,その旨が本文中に明記されていること.
5. 投稿手続き
別に定める「執筆要領」に沿って作成した原稿をオンライン投稿審査システム(ScholarOne Manuscripts)にアップロードする.迅速査読を希望する場合には,迅速査読申請書をオンライン投稿審査システムにアップロードする必要がある.
- オンライン投稿審査システム(ScholarOne Manuscripts)へログインし、トップページから、下記の手順で進む.
①論文種別、タイトル、要旨の入力
②本文、図表や写真、英文要旨がある論文もしくは英文の場合にはネイティブチェック証明書、をアップロード
③キーワードの入力
④全ての著者名の入力
⑤カバーレターの入力もしくはアップロード
⑥設問(論文チェックリスト)に回答 - 「利益相反申告書」については著者全員が、投稿受付後に配信されるメールに従い、e-form より申告する.
6. 投稿論文の受付および採否
- 受付日は,原稿がオンライン投稿審査システムに投稿された日とする.
- 投稿論文の採否および投稿論文の種別は査読を経て,編集委員会が決定する.
- 査読はダブル・ブラインド体制(著者には査読者名および担当編集員名を知らせないとともに査読委員にも当該論文の著者を知らせない状態で査読する方式)で行う。
- 編集委員会の判定により,投稿論文の修正および原稿の種別の変更を投稿者に求めることがある. この場合,査読結果通知書の日付から60日以内に再提出すること. また特別な事情があり60日以内に再提出困難な場合は,編集委員長にその旨を文書にて連絡すること.連絡なく60日以上再提出されない投稿論文については投稿を辞退したものと見なす.
- 再出する投稿論文は,加筆・修正箇所が査読者に分かるように,下線もしくは色を変えるなど明示する.
- 掲載決定後は, 最終投稿論文の本文と図表のファイルをアップロードする.
7. 著者校正
査読を経て,編集委員会に受理された投稿論文について,著者による校正は1回のみとする.なお,校正の際の内容の加筆や削除は原則として認めない.
8. 著作権
掲載された投稿論文の著作権(印刷・複写などの複製権, 翻訳権,二次使用権,インターネットによる公衆送信権など)は,本学会に帰属する. 本学会誌に最終投稿論文を提出した時点で,著者・共著者全員が著作権譲渡に同意したものとみなす.本学会の承諾なく,他誌に転載することを禁ずる.
ただし本学会誌に掲載された著作物をその著作の著者・共著者自身が利用する場合,本学会は原則として異議申し立てをしない.その場合,利用に際しては出典を明らかにするものとする.
また著者・共著者の所属機関のリポジトリ等に当該投稿論文を掲載する場合には,別途申請し許可を得ること.
9. 著者が負担すべき費用
- 掲載料:原則として無料とする.
- 別刷料:別刷はすべての実費を著者負担とする.
- その他:特別な費用を必要とした場合は著者負担とする.
附則
本規程は平成30年7月1日から施行する。
本規程は令和2年12月20日から施行する。
本規程は令和4年4月1日から施行する。
投稿時チェックリストのダウンロード
投稿時チェックリスト迅速査読申告書ダウンロード
迅速査読申告書オンライン投稿・査読システム
論文投稿はこちら
問い合わせ先:
一般社団法人 日本クリティカルケア看護学会 事務所
E-mail:jaccn@supportoffice.jp