査読ガイドライン PEER REVIEW GUIDELINES
1. 査読(peer review)
本学会において査読とは、クリティカルケア看護学領域の学術的発展および看護実践の発展のために、学会趣旨を同じくする研究者および実践者同士相互の研鑽を目的として、お互いの研究を吟味・評価しあうことをさします。
2. 査読の基本方針
・日本クリティカルケア看護学会誌(以下、本誌)は、クリティカルケア看護学の専門性構築に資する学術活動の発表の場として位置付けられます。査読はこうした観点から、論文の種類に鑑み、新奇性・創造性・重要性・有用性・発展性の観点で論文の意義を評価します。また、査読は相互研鑽の機会でもあります。
・クリティカルケア看護学および看護学研究者・看護実践者の研究力向上を支援する立場から、査読は批判的ではなく、建設的であることを目指します。課題を指摘する場合にはできる限り代替案を示し、論文が改善され、投稿者がより成長できるよう支援します。
・研究方法の使い方や論文の書き方が未熟であっても、看護学としての意義が高く評価できる場合には、なるべく採用の方針で査読を行い、看護学としての意義がなるべく正当に理解・吟味できる論文となるように支援します。
・” 研究方法の適切性や論文の書き方が未熟であっても、看護学としての意義が高く評価できる場合には、なるべく採用の方針で査読を行い、看護学としての意義がなるべく正当に理解・吟味できる論文となるように支援します。
・看護学の学問領域には、多様な研究パラダイムや研究方法を用いるという特徴があります。査読はあくまでも相互研鑽の機会であることを踏まえ、査読にあたっては、投稿者の立場を尊重し、建設的・発展的にコメントします。
・査読は客観性・公平性を旨とし、論文の内容が、自身の意見と一致しない、自身の研究と競合する、あるいは相反するなどの理由によって、意見が左右されないように注意します。
3. 専任査読委員の役割
本学会では、原則として専任査読委員が投稿論文の査読を行います。ただし、英論文は適切な査読を実施するために、外部委員が査読する場合もあり得ます。専任査読委員は、投稿論文を査読基準(下記7)に則り評価します。専任査読委員は、投稿論文および投稿者のさらなる発展に資することを目的としてこれを行い、査読結果を査読者の意見として担当編集委員に提出します。また、利益相反などの特別な事由がない限り、辞退(途中も含む)は避け、依頼された年間2編以上の査読の遂行に努めてください。とくに、査読途中での辞退は厳に慎んでください。査読の一貫性に齟齬を生じる可能性があり、投稿者に不利益をもたらす可能性があります。やむを得ない事由の場合は、編集委員長に対して合理的な説明をお願いします。
4. 担当編集委員の役割
担当編集委員は専任査読者を選出し、投稿論文を査読基準(下記7)に則り評価します。また、査読判定結果と査読意見を投稿者にわかりやすい形で調整し、編集委員長に提出します。
5. 編集委員長の役割
編集委員長は、担当編集委員の選出と担当編集委員の査読および調整意見をもとに、本誌への掲載可否について最終決定します。また、担当編集委員の査読意見および調整意見を確認し、必要に応じてそれに加筆・修正を行い、投稿者に回答します。
6. 査読の流れ
- 編集委員長は、投稿された論文に関し、適切と判断する編集委員に担当を依頼します。
- 担当編集委員は、専任査読委員の研究領域などを参考に、適切と判断する査読委員2名を選出し、査読を依頼します。専任査読委員以外で、査読が必要な場合は、委員長に相談します。
- 依頼を受けた査読委員は、1週間以内に諾否の応答をします。査読の諾否は、以下のような条件を勘案して検討します。
①内容からみて適切な査読が可能か、②委員が当該論文に直接関係していないか、③研究トピックが自身の研究と競合していないか、④原則として3週間以内に査読が可能か。 - 査読委員は査読を原則として3週間以内に終了し、査読意見を担当編集委員に提出します。突発的な事故などで査読を期限内に終了できない事由が発生した場合には、速やかに編集事務所に知らせます。この場合の対応策は、編集委員長を含め協議します。
- 査読意見を受け取った担当編集委員は、2週間以内に調整を終了し、調整意見を編集委員長に提出します。
- 編集委員長は担当編集委員の判定結果を受けて、原則として1週間以内に掲載可否を最終決定します。判定が再査読となった場合は、担当編集委員および専任査読委員からの再考すべき課題を投稿者に回答します。
「迅速査読申請書」とともに提出された論文について、編集委員長はアサイン時にその旨を担当編集委員に伝えます。つぎに、担当編集委員は1週間以内に査読委員のアサインを終了し、その時に「迅速審査」であることもアサイン時のメールで伝えます。査読委員はアサインの承諾後、2週間以内に査読を終了します。担当編集員は1週間以内に査読結果の調整を終了し、編集委員長に提出します。編集委員長は担当編集委員の判定結果を受けて、原則として1週間以内に掲載可否を最終決定します。判定が再査読となった場合は、担当編集委員および専任査読委員からの再考すべき課題を投稿者に回答します。
7. 査読基準
論文の種別 | ||||
---|---|---|---|---|
総説 | 原著 | 研究報告 事例報告 |
実践報告 短報 その他 |
|
1.クリティカルケア看護学として意義ある内容か | ||||
1)クリティカルケア看護学としての新しい知見を有しているか(新奇性) | ○ | ◎ | ||
2)クリティカルケア看護学を発展させる新たな可能性を切り開いているか(創造性) | ○ | ◎ | ||
3)クリティカルケア看護学としての重要な知見を有しているか(重要性) | ○ | ◎ | ○ | ○ |
4)クリティカルケア看護実践を改善・進展させるために有用か(有用性) | ○ | ◎ | ○ | ○ |
5)クリティカルケア看護学としての今後の研究に進んでいく可能性があるか(発展性) | ○ | ◎ | ||
2.研究の厳密性は保たれているか | ||||
1)研究目的は明確か | ○ | ○ | ○ | |
2)目的に沿った研究方法が用いられているか | ○ | ○ | ○ | |
3)分析方法は適切か | ○ | ○ | ○ | |
4)結果に基づき十分・的確に考察されているか | ○ | ○ | ○ | |
3.論文の構成は適切か | ||||
1)投稿規程に沿っているか | ○ | ○ | ○ | ○ |
2)研究の全容が明確かつ適切に示されているか | ○ | ○ | ○ | ○ |
3)全体の構成や文章は論理的で矛盾がないか・論旨は一貫しているか | ○ | ○ | ○ | ○ |
4)関連する文献を適切に引用しているか | ○ | ○ | ○ | ○ |
4.倫理的な問題はないか | ||||
1)研究対象への倫理的配慮は十分か | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
2)投稿における研究者倫理は守られているか | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
*◎非常に重要である ○重要である
8. 不正行為の禁止
本誌では、本誌や他の学術雑誌に投稿中または既に採択された論文と同一の内容、あるいは捏造、改ざん、盗用、分割投稿(サラミ法)、不適切なオーサーシップが認められた論文は、受け付けません。査読の過程でその可能性に気づいた場合は、編集委員会に速やかに連絡してください。なお、各不正行為に関する定義と対応については「日本クリティカルケア看護学会誌の投稿に関する不正行為防止のためのガイドライン」をご参照下さい。
9. 査読の方法
- 査読は「査読の基本方針」を踏まえて、オンライン投稿・査読システムにより行います。
- 論文種別の査読基準に則り検討し、[採用、一部修正(論文の種別の変更不要)、一部修正(論文種別の変更が必要)、大幅修正(論文種別の変更不要)、大幅修正(論文種別の変更必要)、不採用]の判定をしてください。ただし、掲載可否の最終決定は編集委員会(担当編集委員および編集委員長)が行います。
- 査読意見は投稿規程、査読ガイドラインを踏まえて、全体的なコメント(general comment)の他に、specific comment(1行ごとに、投稿者がどのように修正すれば理解しやすいか、論文を洗練するうえで役立つ具体的な提案)を記載し、作成してください。なお、掲載可否は編集委員会が最終決定しますので、査読意見では可否の言及を避けてください。
- 原則として、査読回数は2回とします。ただし、論文の新奇性・論理性があるとともに投稿者(ら)に能力があり、今少しの議論で「採用」となる可能性が高い場合は、この限りではありません。一方で、掲載の可能性が非常に低いと思われる場合(データ不足で調査・実験の追加が必要など)は、投稿者らにとっても負担となるため、査読を不必要に長引かせず1回目の査読で「不採用」の判定をお願いします。
- 原則として、1回目の査読で問題点をすべて指摘し、2回目以降は新たな問題点の指摘は行わないようにしてください。
- 再査読が必要という判定の場合には、当該査読委員に再査読を行っていただきます。また、「採用」と判定した場合でも、もう一人の査読者が「修正後、再査読が必要」と判断し、編集委員会判定でその判定になった場合、再査読をお願いします。
- 内容から投稿者が推定できる場合においても、投稿者やその指導者への連絡は行わないでください。
- 論文の内容(データやアイディア、題名も含む)については、原稿に含まれる情報の所有権を尊重し外部に漏らさないでください。また、査読したことや審査の結果についても同様です。
- 掲載が決定した査読原稿の著作権は、本学会への譲渡契約を締結します。一方、不採用となった論文の著作権は投稿者にあります。こうした観点から、当該論文をWeb上からダウンロードした場合は、査読の全行程が終了するまで厳重に責任をもって保管してください。また、査読行程が完了したら、すべての関連書類はシュレッダーにて粉砕処分してください。
・本査読ガイドラインは、平成30年7月1日付けで施行する
・本査読ガイドラインは、平成31年3月21日付けで一部改訂して施行する
・本査読ガイドラインは、令和4年4月1日付けで一部改訂して施行する